築20年の一戸建て中古住宅はリフォームで何年住める?必要な改修方法と費用の目安

築20年の一戸建てリフォームで何年住めるようになる?長寿命な家づくりのポイント

 

築20年前後の中古住宅をリフォーム・リノベーションする場合、あと何年住めるようになるのか気になりますよね。

 

新築や築浅物件とは違い、築20~25年の一戸建ては、建物の資産価値低下が緩まるタイミングなので、住宅の購入価格とリフォーム費用のバランスが取りやすい時期です。

 

そこで今回は、築20年物件の特徴と必要な改修プラン、費用相場について分かりやすく解説していきます。

 

コストを抑えるためのコツや安全な住まいをつくるために確認すべき点も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください♪

 

この記事のポイント

  • ・築20年の一戸建ては、適切なリフォーム・リノベーションによって長く住み続けられる快適な家に仕上がります。
  • ・暮らしの快適性や安全性を確保するために必要なリフォームを施すことで、建物の資産価値も高まります。
  • ・リフォーム費用を抑えるためには、中古物件のメンテナンス履歴や、プロの住宅診断にもとづく最適なプランを立てることが大切です。

 

 


築20年「中古住宅」の特徴

築20年の一戸建てに必要なリフォーム工事

築20年リフォームにかかる費用の目安

築20年リフォームで費用を抑えるポイント

まとめ|築20年物件はリフォーム・リノベーションで長く住まえる家に

京都市で中古一戸建てのリノベーションは三都の森にお任せください


築20年「中古住宅」の特徴

築20年戸建て中古住宅の特徴

▷京都市左京区|リノベーション|Y様邸

 

一戸建て中古住宅の寿命はどれくらい?

 

木造住宅の平均寿命は、65年以上と言われています。

 

これは、建物を評価する際に用いられる「法定耐用年数22年」とは違い、実際の住宅がメンテナンスやリフォームなどにより長期的に暮らせる家として、良好な状態を保てる期間です。

 

築20年の中古住宅の場合は特に、新耐震基準を満たしているため安全面でのリスクが低く、適切な管理や改修工事を施すことで長く快適に住み続けやすい家になります。

築20年の物件はねらい目?

 

新耐震基準に適合した築20年前後の一戸建ては、物件価格が築古物件より多少高くても、大規模な耐震補強や修繕が不要な場合が多く、リフォーム費用を最低限に抑えられるのが魅力です。

 

また、住宅の物件価格は新築から急激に低下しはじめ、築20~25年の間に緩やかな下降に変わるため、状態のいい物件を納得価格で購入するのに、ちょうどいいタイミングになるでしょう。

 

【築20の一戸建てを購入&リノベーションするメリット】

  • ・新築よりもリーズナブルな住宅価格
  • ・新耐震基準に適合しており資産価値も下がりにくい
  • ・希望エリアで実際の物件を内覧して選べる
  • ・必要最低限のリフォーム・リノベーションで理想の暮らしが実現しやすい
  • ・住宅ローン減税が受けられる

 

【築20の一戸建てを購入&リノベーションするデメリット】

  • ・間取りや内装・外観デザインが現代的でない場合がある
  • ・想定外の修繕が必要になることもある

 

築20年の中古住宅では、トータル費用を抑えながら、理想の住まいを実現するためのリフォーム・リノベーションが実現しやすく、建物の安全性に関わるリスクも回避しやすいのがポイントです。

 

>関連コラム:築30年の一戸建てリフォームで何年住めるようになる?|建て替えとの比較も解説

 

築20年の一戸建てに必要なリフォーム工事

築20年の一戸建てに必要なリフォーム工事の種類やポイント

▷京都市左京区|リノベーション|F様邸

 

築20年の一戸建ての場合、建物本体に大きな問題がなければ、部分的に必要な修繕・補強により、さらに20~30年以上快適に住まえるようになります。

 

それでは、築20年の中古住宅で検討すべきリフォームの工事内容を紹介しましょう。

屋根や外壁の修繕・補修

 

築20年の一戸建てでは、雨や風、紫外線による屋根・外壁の劣化が進んでいるケースもあります。

 

屋根の劣化や外壁にひび割れなどがある場合、建物内部への深刻なダメージにつながる恐れもあるため、定期的な点検や修繕・補修が必要です。

 

屋根の補修や外壁塗装では、雨漏り防止のための防水処理などで、建物を長く安全に保つのはもちろん、新築のような外観によみがえらせることも可能です。

断熱性向上リフォーム

 

築20年の住宅の場合、断熱性が低くくなっている可能性があり、冬の寒さや夏は暑さを抑えるための改修工事が必要です。

 

断熱リフォームでは、光熱費の節約やご家族の健康、快適性を守るほか、1年を通して気温差の少ない居心地のいい空間づくりが実現します。

 

具体的には、壁や床、天井への断熱材の追加や、フローリング材の交換、窓のガラス・サッシ交換、内窓設置などがあります。

 

断熱リフォームには、対象となる補助金制度もあるため、予算内で理想の家づくりを進めるのに役立ちます。

 

 

>関連コラム:【先進的窓リノベ事業】2024年における補助金額と対象リフォーム工事に関する最新情報を解説

 

>関連コラム:【子育てエコホーム支援事業】2024年の新築・リフォーム補助金|対象条件や申請タイミングの解説

水回りの更新リフォーム

 

築20年の中古住宅では、水回り設備の劣化や老朽化が目立ち始めます。

 

浴室やキッチン、トイレなどは、必要に応じて最新設備への更新を検討することで、現代の暮らしに合う利便性や機能性が取り入れられます。

 

水回り設備の劣化・老朽化は、水漏れや排水トラブルの原因にもなるため、配管も含めた丁寧な点検・メンテナンスが大切です。

壁紙や床材の張替え

 

一般的に、壁紙や床材などの内装の更新は、10~15年が適切な更新期間です。

 

壁紙や床材の耐用年数が過ぎると、張替え時に剥がれにくいなどの問題が生じたり、カビや劣化の症状が広がっていたりする可能性もあります。

 

内装リフォームでは、空間の快適性や耐久性を高めるだけでなく、ご家族のお好みや現代的なデザインを楽しみましょう。

 

>リノベーションPROの「施工事例」

 

>関連コラム:間取り変更リノベーションで暮らしが変わる|エリアごとの実例と主な工事費用を解説

 

京都市洛北エリア(左京区・北区を中心としたエリア)で、おしゃれな一軒家リフォームをお考えなら…
▶リノベーションPROへお気軽にお問い合わせください ♪

 

築20年リフォームにかかる費用の目安

築20年の中古住宅リフォームにかかる費用の相場

▷京都市左京区|リノベーション|Y様邸

 

築20年の中古住宅リフォームにかかる費用は、改修内容や工事の規模によって異なります。

 

建物自体に大きな問題がない場合の主なリフォーム内容と費用の目安は、以下を参考にしてみてください。

 

【外壁・屋根リフォーム】

  • ・外壁の塗装:30坪の住宅で60~100万円程度
  • ・屋根の塗装:20~80万円程度
  • ・屋根の補修:200万円程度

 

【断熱リフォーム】

  • ・壁や床、天井への断熱材追加:4,000~3万円程度/㎡
  • ・内窓設置:6~12万円程度/1箇所

 

【水回りリフォーム】

  • ・システムバス交換:60~150万円程度
  • ・浴槽交換:10~60万円程度
  • ・給湯器交換:10~40万円程度
  • ・システムキッチン交換:40~80万円程度
  • ・トイレ交換:30~50万円程度

 

【内装リフォーム】

  • ・壁紙の張替え:1500~2,000円程度/㎡
  • ・壁紙クロス→珪藻土:18~30万円程度
  • ・畳→フローリング交換:15~60万円程度

 

(参考)国土交通省|リフォームの内容と価格について

 

将来的な住みやすさや使い勝手を考えて、価値あるリフォームプランと無理のない資金計画を立てましょう。

 

>関連コラム:京都でファミリーに人気のリノベーション事例や費用相場|新築と中古リノベはどちらがいい?

 

>関連コラム:持ち家リノベーションで愛着ある住まいの価値を高める|費用、ローン、工事のポイントを解説

 

築20年リフォームで費用を抑えるポイント

築20年中古住宅リフォームの費用を抑えるポイント

 

最後に、満足な暮らしを手に入れつつ、築20年住宅でのリフォーム費用を必要最低限に抑えるためのポイントを紹介します。

リフォーム・リノベーション済み物件を避ける

 

すでに改修工事が施されている物件を購入する場合、見た目がきれいでも内部の劣化が残っているなどの不明点が出てくるため、購入価格が適切であるかどうか判断しづらくなります。

 

ご家族のニーズに合わせたリフォーム・リノベーション内容や、納得のいく適正価格で家づくりをご希望の場合は、リフォーム済み物件を避ける方がいいかもしれません。

過去のメンテナンス履歴を確認

 

築20年の中古住宅を購入する際には、過去どのような頻度でメンテナンスが行われてきたか、またどんな修繕・修復が施されてきたかを確認しておきましょう。

 

特に、外壁や屋根、建物の寿命に影響のある箇所に再度トラブルが起きないよう、事前に劣化状況などを把握しておくことで、将来的に対応が必要な場合もスムーズです。

住宅診断に合わせた改修プラン

 

築20年の一戸建てをリフォーム・リノベーションする場合、事前に専門家によるホームインスペクションを依頼するのがおすすめです。

 

目に見えない構造部などの隠れた問題点を明らかにし、適切な改修プランや予算が立てられます。

 

また、優先順位の高いリフォーム・リノベーションを把握したい場合にも便利です。

 

 

リノベーションPROでは、専門家による詳細な事前調査にて、屋根・外壁・床下などのさまざまな要素を確認します。

 

お客様のご希望と物件の状態に合わせて、慎重にリノベーションの準備を進めてまいりますので、ご安心ください。

物件探しも相談できる施工会社を選ぶ

 

リフォーム・リノベーションをお考えで、理想の中古住宅をお探しの場合は、物件探しから相談できる”ワンストップリノベーション””会社を選ぶのがおすすめです。

 

中古探しから一貫して、ご家族の希望や将来設計にもとづくプランを提案するため、資産価値を最大限に引き出す柔軟なアドバイスにも期待できます。

 

会社選びの際には、アフターサービスの充実度もチェックしておきましょう。

 

>関連コラム:中古住宅の購入&リノベーションに必要な費用は?|築年数別相場と補助金の活用方法

 

まとめ|築20年物件はリフォーム・リノベーションで長く住まえる家に

築20年の一戸建てはリフォーム・リノベーションで長寿命な住まいに

▷京都市左京区|リノベーション|S様邸

 

築20年の一戸建て中古住宅は、適切なリフォームを施すことで、これからも長く住まえる家に更新できるのが魅力です。

 

住宅の寿命を延ばし、今後も安心して暮らせる快適なマイホームを手に入れるために、ぜひ計画的案リフォーム・リノベーションを検討してみましょう。

 

京都市洛北エリア(左京区・北区を中心としたエリア)で、おしゃれな一軒家リフォームをお考えなら…
▶リノベーションPROへお気軽にお問い合わせください ♪

 

京都市で中古一戸建てのリノベーションは三都の森にお任せください

 

 

三都の森は、京都市全域と宇治市、大山崎町、亀岡市、木津川市、京田辺市、久御山町、城陽市、精華町、長岡京市、向日市、八幡市、及び大阪府・滋賀県の一部を施工エリアとして、一戸建てのフルリノベーションを手がける会社です。

 

三都の森のリフォームは、見えるところだけではなく、見えないところにまで手を入れて、住まいの性能を最大限引き出すスケルトンリフォーム(リノベーション)です。

 

「低燃費・快適住宅・ローメンテ」というコンセプトに基づき、高い技術力を持って、お客様の住まいに合わせた最適なリフォーム・リノベーションを行います。

 

過去を繕うだけのリフォームではなく、「本当に価値ある」未来を作るリノベーションを追求・実現しています。

>>>中古一戸建てのスケルトンリノベーションの相談をする

>>>中古一戸建てのスケルトンリフォーム実例を見る